■お香典返しの時期と期間
お香典返しは、忌明けのご報告とお礼の意味を兼ねたものとして式祭の終了後にお届けします。
仏式・・・・・・五七日忌(三十五日)または、七七日忌(四十九日)の忌明け法要の後
神式・・・・・・三十日祭、または五十日祭の後
キリスト教式・・一ヶ月召天記念日の後
■お香典返しの名簿整理
葬儀の際の香典帳、生花・花輪・供物を賜った方の名簿をはじめ生前のお見舞客などでお礼のできなかった方の名簿をまとめて整理しておきますと、お品選びの際に大変便利です。ご自宅届けや一括届けは、お届け先別にまとめてご記入ください。
■お香典返しのご予算
一般的にはお香典額の「半返し」が一応の目安とされていますが、亡くなられた方の社会的なお立場やご家庭内でのお立場、土地の習慣などによって異なる場合がございます。
■ご挨拶状の作成
お香典返しは本来、一軒一軒お持ちしてご挨拶するのが正式な慣わしですが、現在では、ご挨拶状を添えてご返礼品を配送なさる事が多くなっております。ご返礼品の掛紙(のし)は主に「志・喪主」です。仏式のご挨拶状には故人のご戒名を入れるのが一般的な慣わしです。
■ご返礼品選びについて
お香典返しには、銘茶、海苔、タオル、寝具、などが使われていますが、最近では生活意識が変わってきておりますので、必ずしもこれにこだわることはございません。また、お届け先も多いことですので、ご予算別にお品物を揃えて考えられるのも、一つの方法かと思います。
■社葬などのお返し
亡くなられた方が会社や団体に特別の功労があったり、業務上の事故などの場合、社葬や団体葬の扱いを受けて葬儀を行う場合がございます。葬儀の費用が会社の負担であってもご弔問客のお香典をご遺族側が受け取る場合には、そのご返礼は、ご遺族が行うことが通例になっております。
■仏式
忌明けまでの法要
仏式での法要は七日ごとに行われ、初七日、二七日忌(14日)、三七日忌(21日)、四七日忌(28日)、五七日忌(35日)、六七日忌(42日)、七七日忌(49日)に営まれますが、普通は五七日忌と七七日忌に重きがおかれています。七七日忌をもって忌明けとなり、その後は百ヶ日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌という順で営まれます。いずれもお寺での行事の後、簡単なお食事を出し、お配り物をするのが通例です。
*1<初七日忌>
近親者と親しい人たちで供養いたします。後飾りは、より簡潔にいたします。
*2<忌明け法要>
忌明けには近親者のほか、故人と親しかった人を招き法要を営んだのちおもてなしをするのが一般的です。
*3<百ヶ日忌>
近親者で供養するのが一般的です。
■神式
葬儀の翌日に行う初祭以後、十日祭、二十日祭、三十日祭と行い、五十日祭をもって忌明けとし、百日祭、一年祭をもって喪が終わります。
その後は三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、四十年祭、五十年祭、百年祭があります。
香典返しは通常三十日祭、五十日祭をもって行われます。
■キリスト式
カトリックでは亡くなられてから3日目、7日目、30日目に近親者、知人が参列し追悼ミサを行います。
また、プロテスタントでは一般に1週間目と1ヶ月目の召天記念日に追悼会を行います。以降、毎年の命日の召天記念日に追悼会を行います。